高等部3年生 修学旅行

9月26日(金)に、岐阜県にあるトヨタ白川郷自然學校に行きました。森のガイドウォークでは、ひんやりする木陰を歩きながら、ガイドの案内のもとクロモジの枝4やカツラの葉のにおいを嗅いだり鳥や虫の声を聞いたりしました。

シルククラフトでは、シルクの毛羽の間に、自分の好きな落ち葉を選んで、レイアウトを考えながら挟みいれ、アイロンで仕上げてしおりを作りました。

友達と過ごす特別な時間を生徒一人一人が充実した表情で楽しんでいました。

 

富山東高校との交流学習

高等部1、2、3年生は7月16日(水)、富山東高校との交流学習を行いました。

最初に、お互いの学校の授業や行事などを紹介し合った後、ボッチャ競技を行いました。競技は、両行の生徒がペアを組んでの協力チームと学校対抗の2ゲーム行い、互いのプレイを見て歓声を上げたり、「すごい。」「ナイス。」などと声を掛け合ったりして、にぎやかな交流学習になりました。

高等部1・2学年 校外学習

7月3日(木)、高等部1・2年生は富山県美術館へ行ってきました。様々なアーティストの作品はもちろん、広々とした館内や、窓から見える富山の風景など、目を輝かせて鑑賞していました。暑い日でしたが、屋上の作品も見てきました。帰りのタクシーの中では、「〇〇が素敵だった。」「あの作品が・・・」など、美術館での半日を、思い思いに振り返っていました。

第47回運動会

「輝け 高志魂! さいごまで みんなで 走り抜け!」のスローガンのもと、学部別に運動会を開催しました。

 

小学部運動会

5月28日(水)に小学部の運動会を行いました。

開会式では、学部長による開会宣言、団長による選手宣誓があり、にぎやかに運動会が始まりました。

応援合戦では、5・6年生の応援リーダーの掛け声や太鼓に合わせて、応援グッズの楽器を鳴らして元気よくエール交換や応援をすることができました。

個人競技では、ウォーカーや車椅子を使って、自分のペースでゴールを目指し、団体競技「レッツボウリング」では、最高得点をとることを目指し、ワクワクしながらカードを選んで引っ張る姿や保護者と協力してボールを転がしてピンを倒す姿が見られました。多くの保護者に見守られながら一人ひとりが力を出し切ることができた運動会でした。

「応援合戦」

個人競技「短距離走」

団体競技「レッツボウリング」

 

中学部運動会

5月29日(木)に中学部の運動会を行いました。

はじめに運動会の歌をうたい、エール交換で団長、応援団長たちの掛け声や太鼓の音とともに、みんなで声を出したり、応援グッズを鳴らしたりして、気合を入れて始まりました。

個人競技「短距離走」では、練習の成果を発揮し、ゴールを目指して全力で走り抜きました。

団体競技「目指せ!ポイントゲッター 高志カローリング杯」では、いろいろな色の的をめがけて木製ジェットローラーを押し出して投げ、合計点を競いました。

最後まで接戦で、一人ひとりが真剣な表情で力を出し切った、全員がMVPの運動会でした。

個人競技「短距離走」

開会式

団体競技「目指せ!ポイントゲッター 高志カローリング杯」

個人競技「短距離走」

 

高等部運動会

5月30日(金)に高等部の運動会を行いました。

競技の前に、応援団長、応援リーダーの指揮のもと、華やかなエール交換が行われました。

個人競技では「短距離走」、団体競技では「玉入れ合戦」「ひっぱれ!ドキドキスカーフ」で、赤団と白団が得点を争いました。

また、最後には高等部恒例の、みんなでダンス「マイムマイム」を踊りました。高等部全員で大きな円を作り、「ヘイ!ヘイ!」と元気よく掛け声をかけたり、友達同士で手を合わせあったりして、皆で親睦を深めあう姿が見られました。家族や友達の応援を受け、生徒たちは普段の練習以上の力を発揮して達成感のある運動会となりました。

みんなでダンス「マイムマイム」

団体競技「玉入れ合戦」

団体競技「ひっぱれ!ドキドキスカーフ」

 

卒業証書授与式

3月12日(水)に卒業証書授与式を行いました。小学部2名、中学部5名、高等部本校7名、高等部こまどり分教室2名、計16名の卒業生に卒業証書が授与されました。                                           式辞の中で校長は、「『笑顔』、『ありがとう』、『宝物のあなた』の三つを心に留め、一人一人の行く道を進んで行ってください。」というはなむけの言葉を贈りました。卒業生代表の答辞では、「入学したころは、慣れない環境や初めての教科にドキドキして戸惑うこともありました。一つ一つ自分のペースで挑戦することで、できなかったことができるようになりました。たくさんのことを教えてくださった先生方、毎日を支えてくれた家族、こども支援センターの職員の皆様、本当にありがとうございました。在校生の皆さん、学校での楽しい思い出をたくさん作ってください。そして、この高志支援学校を明るく楽しい学校にしていってください。」と、感謝の思いと、在校生に託す思いが述べられました。