12月22日(木)に、本校の卒業生でパラリンピックメダリストの藤井友里子選手を招いてボッチャ教室を行いました。各学部ごとに、藤井選手と対戦をしたり、実技指導をしていただいたりしました。丁寧な投球アドバイスをいただいた後は、ミラクルショットの連発です!
短い時間でしたが、児童生徒たちは真剣に話を聞いたり生き生きとした表情で対戦したりするなど、メダリストと触れ合える大変有意義な時間を過ごすことができました。

<小学部>

<中学部>

<高等部>

<こまどり分教室>
12月22日(木)に、本校の卒業生でパラリンピックメダリストの藤井友里子選手を招いてボッチャ教室を行いました。各学部ごとに、藤井選手と対戦をしたり、実技指導をしていただいたりしました。丁寧な投球アドバイスをいただいた後は、ミラクルショットの連発です!
短い時間でしたが、児童生徒たちは真剣に話を聞いたり生き生きとした表情で対戦したりするなど、メダリストと触れ合える大変有意義な時間を過ごすことができました。
<小学部>
<中学部>
<高等部>
<こまどり分教室>
6月16日(木)、6月24日(金)、7月6日(水)、7月15日(金)に本校高等部1,2年生が、越中陶の里「陶農館」に行き、絵付体験をしてきました。
直径約20センチメートルの皿に、各自が趣向を凝らした絵を専用のクレパスで丁寧に描きました。どんな皿に焼きあがってくるか、楽しみです。
「小中高一心同体」のスローガンのもと、学部別に運動会を実施しました。
小学部運動会
5月26日(木)に小学部の運動会を行いました。
開会式では、学部長による開会宣言、各団団長による選手宣誓が行われました。
応援合戦では、5・6年生の応援リーダーの掛け声や太鼓に合わせ、応援グッズを鳴らしてエールを交換したり、応援したりしました。
個人競技では、短距離走やスラローム走でそれぞれゴールを目指し、団体競技では、「レッツ・ボウリング」でストライクを目指しました。
多くの保護者に見守られながら、一人一人が力を出し切ることができた運動会でした。
個人走
応援合戦
レッツ・ボウリング
中学部運動会
5月25日(水)に体中学部の運動会を行いました。
当日は、開閉会式や応援合戦、個人競技(短距離走)や団体競技(カローリング)などで各自が役割をしっかりと果たし、練習の成果を十分に発揮することができました。
どちらの団も友達の競技を真剣に応援する姿が見られ、大いに盛り上がった運動会となりました。
応援合戦
団体競技(目指せ!ポイントゲッター 高志カローリング杯)
高等部運動会
5月27日(金)に高等部の運動会を行いました。
2年ぶりに家族の応援を受けての競技に、生徒たちはとても張り切り、普段の練習以上の力を発揮することができました。
競技の前に、応援団長・応援リーダーの指揮のもと、華やかなエール交換や応援合戦が行われました。
個人競技では「短距離走」、団体競技では「玉入れ合戦」「高志デュアルカーリング2022」で、赤団と白団が得点を争いました。
二つの競技で同点が続く大接戦の末、僅差で赤団が優勝しました。
勝っても負けても、大歓声で友達を応援し合い、笑顔の花が咲いた充実した運動会でした。
玉入れ合戦
応援合戦
5月28日(土)に高岡市立こまどり支援学校の体育館で、第54回運動会が行われました。今年度は2年ぶりにこまどり支援学校小学部・中学部と、高等部こまどり分教室の児童生徒全員が体育館に集まり、開会式が行われました。各団エールでは、団長のリーダーシップのもと、各団、心をひとつにした力強いエールが響きわたりました。
高等部は「~みんなで熱くなれ!!~ ドキドキボッチャ」と題し、紅白対抗のボッチャ競技が行われ、一投一投目が離せない白熱した試合となりました。
ドキドキボッチャの様子
4月15日(金)に第1回高等部学部集会を行いました。新しくなったクラスの紹介や新入生の紹介を行いました。また、生徒会執行部役員や学部長、副学部長の選出、今年度の学部目標募集について説明を受け、後日学部目標は、「明るく 元気に ONE TEAMで がんばろう」に決定しました。
いよいよ、令和4年度 新高等部のスタートです。
〈クラス紹介〉