~校内ボッチャ大会「ボッチャ祭り」~

12月19日(木)に、児童生徒会執行部企画の「ボッチャ祭り」を開催しました。小学部・中学部・高等部混合の8チームが、それぞれのチームカラーのグッズや衣装を身に付け、対戦しました。開会式では「ボッチャマン」が登場し、チーム紹介をして、気合を入れてくれました。卒業生でパラリンピックメダリストの藤井選手もサプライズ応援に駆け付けてくださいました。

対戦では、チームで戦略を練ったり、大きな声で応援し合ったりして、他学部の友達との交流を楽しみながら生き生きした表情で投球しました。試合結果は、リモートで試合に参加した高等部こまどり分教室の「チームヴァイオレット」が、最高点3点で優勝、本校の「チームレッド」が2点で準優勝でした。入賞できなくても心ひとつに戦ったチーム、声をそろえて応援を頑張ったチームなど、他学部の友達と仲良くなり、お祭りのような楽しい時間を過ごしました。

ボッチャ祭りが終わった後も「一緒にボッチャしたね~」などと、学部を越えた児童生徒の会話が弾んでいます。

ボッチャマンの登場

高等部こまどり分教室とのリモート対戦

中学部3年生 修学旅行

中学部3年生4名は9月10日(火)に高岡市へ修学旅行に行きました。高岡地域地場産業センターでは、高岡漆器パネルづくりを体験しました。職人さんに丁寧に教えてもらい、素敵な作品に仕上げることができました。その後は、御旅屋セリオ7階のレストランで、美しい景色を眺めながら昼食を食べました。昼食後は、高岡市美術館と高岡大仏へ別れて班別学習をしました。楽しく充実した時間を過ごすことができました。

北部中学校との交流

中学部1・2・3年生は7月30日(火)の登校日、北部中学校との交流会を実施しました。4年ぶりに対面での交流になりました。

最初は自己紹介で自分の好きなこと・ものを発表し、その後は混合チームでボッチャ競技を行いました。最初は互いにやや緊張した様子でしたが、次第に笑顔や拍手が見られるようになりました。互いのプレイを見て歓声を上げたり、「すごい。」「スーパーショットだ。」などと声を掛け合ったりして、にぎやかな交流会になりました。

第9回全国ボッチャ選抜甲子園予選会

6月3日(月)~14日(金)に、第9回全国ボッチャ選抜甲子園の予選会(リモート開催)が行われました。

<本校>

本校からは、校内選考会を勝ち抜いた中学部3名、高等部1名の生徒で結成した精鋭チーム「ゴールデン☆ファイターズ」がエントリーしました。

今年度は、体育科の先生たちも「難しい!」と頭を悩ます超ハイレベルの4つの課題に挑みました。放課後30分間という限られた時間の中、作戦を練りながら、心をひとつに挑みました。決して諦めない選手たちの粘り強さと、毎日、声援に駆けつけてくれる応援団のパワーで、12点という二桁得点をあげることができましたが、全国の壁は高く、出場校41校中19位と、わずかに決勝進出16校の枠には入れませんでした。しかし、仲間と共に戦ったこと、悔しさを分かち合ったことが、またひとまわり生徒たちを成長させてくれ、次の目標も見つけたようです。

ゴールデン☆ファイターズ

<高等部こまどり分教室>

分教室からは1、2、3年生1名ずつのメンバー「KITO☆KITOボール」が、初めて出場しました。

分教室は「1点でも得点する」ことを目標に四つの課題に取り組み、生徒たちはどんな順番で投球するか、どこに投球するかなどを相談し合いました。初出場ということもあり、戸惑っている様子もありましたが、限られた時間の中で懸命に練習に取り組みました。

本番では緊張している様子でしたが、練習で相談したことを確認したり声を掛け合ったりして、得点することができました。目標を達成することができ、生徒たちは大いに喜んでいました。

KITO☆KITOボール

中学部1・2学年 校外学習

6月5日(水)に中学部1年生8名と2年生2名、計10名が富山駅に行きました。

自動券売機のきっぷメニューから入場券を購入した後、改札を通り、エレベーターを利用して新幹線のホームに行きました。

ホームでは、目の前で発着する新幹線に驚いたり、停車した新幹線をバックに写真を撮ったりしました。

富山駅北口に設置された県内を走る車両の顔出しパネルでは、顔出しをして運転士気分になったり、みんなで記念撮影をしたりしました。

生徒は 終始笑顔で、充実した時間を過ごすことができました。