学習発表会が行われました

10月25日(土)、本校にて、令和7年度学習発表会を実施しました。

「ほめあおう がんばりの証(あかし) ~協力して成功をおさめよう~ 」のスローガンのもと、児童生徒一人ひとりが、これまでの学習や活動で身につけた力を生かしながら、学部ごとに工夫を凝らした発表を行いました。

〇ステージ発表

小学部1~3年は「めっきらもっきら どおんどん」の劇をしました。3年生は「子供」、1、2年生は「おたからまんちん」と「きらきらしゃららん」というおばけを演じました。

小学部4~6年は、「ピーターパン」をテーマに、それぞれの登場人物になりきって、大きな声でせりふを言ったり、プロジェクションマッピング風の演出で空を飛んだりしました。

中学部は、校外学習や修学旅行、理科、社会で学習した富山の魅力について、キャスターになりきって、「★いつもコっちゃんKSB★」の地元番組スタイルで発表しました。

高等部は「高志SDGsプロジェクト~一人一人ができること~」と題し、SDGsをテーマに、調べ学習や制作活動に取り組んだ様子を発表しました。

〇作品展示

児童生徒が一生懸命思いを込めて制作した作品を各学部ごとに展示しました。

 

高志支援学校高等部こまどり分教室 修学旅行

9月19日(金)石川県小松市へ行ってきました。朝は新高岡駅に集合。生徒は自動改札に切符を通して改札を通り、ホームで新幹線の通り過ぎる音に少し驚く姿もありましたが、それぞれ新幹線に乗り込み、小松へ向かいました。「サイエンスヒルズこまつ」で科学的な実験装置を操作したり、「こまつの杜」で巨大な重機を見学したりしました。土産店では、家族と相談して決めた目当てのお土産を買いました。新高岡駅到着時には、家族に迎えてもらい、思い出に残る修学旅行となりました。

高等部3年生 修学旅行

9月26日(金)に、岐阜県にあるトヨタ白川郷自然學校に行きました。森のガイドウォークでは、ひんやりする木陰を歩きながら、ガイドの案内のもとクロモジの枝4やカツラの葉のにおいを嗅いだり鳥や虫の声を聞いたりしました。

シルククラフトでは、シルクの毛羽の間に、自分の好きな落ち葉を選んで、レイアウトを考えながら挟みいれ、アイロンで仕上げてしおりを作りました。

友達と過ごす特別な時間を生徒一人一人が充実した表情で楽しんでいました。

 

~第25回富山県障害者スポーツ大会(フライングディスク競技会)~

9月21日(日)に、富山県総合運動公園屋内グラウンド及びファミリー広場にて、フライングディスク競技会があり、本校高等部から4名の生徒が出場しました。大会前の一週間、短時間でしたが、各々が昨年度の記録越えを目指して練習を頑張りました。当日は天候にも恵まれ、家族や友達、先生方の声援を受け、練習の成果を発揮してきました。目標を達成できた生徒、悔しい思いが残った生徒、様々でしたが、達成感や充実感をたくさん味わった大会でした。

小学部2年生 校外学習

9月9日(火)に小学部2年生が舟橋村立図書館へ行ってきました。

図書館では絵本や図鑑、物語の本などがたくさんあり、自由に選んで読むことができました。読み聞かせ会では、紙芝居の読み聞かせや手遊びなどを楽しみました。児童たちは好きな本を見つけたり、施設について知ったりすることができ、良い経験となりました。